2016年7月15日金曜日

(同僚英会話) 週末とか何してます?



























How do you spend your weekends?

  • 状況の理解
会社では仕事の話だけでなくて、普通にプライベートな話もしますよね。

同僚が外国人であっても同様です。

むしろ、外国人の方が休みとか仕事以外のことに人生の重点を置いているため、こっちの話題の方が重要だったりします。

さて、なんて話しかけましょうか?

  • こんな時に使える!

海外からカナダ人の同僚Paulが出張で日本に来ています。

カナダ人って週末とか何やってるんだろう…って気になってしまいました。

そんな時は、

How do you spend your weekends?



  • 直訳すると…


「どうやって週末を費やしますか?」



  • ポイントは?

「週末何やってる?」って日本語から英語に直そうとすると、"What do you do on weekends?"となりますね。

これでもいいんですが、"What do you do" って「仕事は何やってますか?」って聞くときのフレーズですよね。

だか"What do you do on weekends?"だと「週末は何の仕事をしてる?」って話にもなりかねません。ちょっとややこしさを感じます。

なので、英語っぽい表現として今日の"How do you spend"を使いましょう。

「何やる」と言いたい時、慣れていないと、どうしても最初の一言に"What"が出てきてしまいます。"How"からスタートするよう心がけましょう。

  • 最後にもう一度!

How do you spend your weekends?




週末とか何してます?









2016年7月12日火曜日

(同僚英会話) メールが溜まっちゃってて...



























I must catch up with emails...

  • 状況の理解
外国の会社で働いていると、同僚たちは普通に長い休みを取ったりします。二週間とか。

そうすると、会社のメールがめちゃくちゃ溜まりますよね。

休暇明けの最初の仕事はメールを捌くというところから始まります。

さて、こんな状況を同僚に何て伝えれば良いでしょうか。

  • こんな時に使える!

新婚旅行で二週間、海外のリゾートアイランドに行ってきたとします。

カナダ人の同僚PaulがDid you have a good time?とか言ってきます。

一通り楽しい思い出を話した後、現実に戻って「メールが溜まってるわぁ」と伝えたいとします。

そんな時は、


I must catch up with emails...




  • 直訳すると…


「メールをキャッチアップしないといけません。」




  • ポイントは?

「メールが溜まる」をそのまま英語に訳してもいいのですが、それより「だから何?」という部分を今回は英語にしています。

つまり、メールが溜まったからそれらを読んで返事したりしてキャッチアップしなきゃってことですね。

もちろん、emailだけでなくnewsとかもキャッチアップしなきゃですので、それらをくっつけてもいです。



  • 最後にもう一度!

I must catch up with emails...



メールが溜まっちゃってて...



新品価格
¥2,592から
(2016/7/12 15:54時点)




2016年7月1日金曜日

(同僚英会話) 東京に来ることがあれば教えてくださいね!



























Just let me know if you are ever in Tokyo!

  • 状況の理解
グローバルな仕事をしていると、海外の同僚が日本にやってきて仕事をしていきます。

色々プライベートな話とかもして盛り上がると、個人としての付き合いも始まりますよね。

そうすると、言いたくなるのが、

「また東京きたら教えてね!」みたいなおもてなしワードです。

さてなんて言えば良いでしょうか。

  • こんな時に使える!

アメリカ人の同僚Paulがカリフォルニアからやってきました。

駅まで見送った後、向こうがWifiのつながるところに入って、メールを送ってきました。 Thank you とかそういうやつです。

こっちも気を利かしたフレーズで返したいものです。

そんな時は、

Just Let me know if you're ever in Tokyo !




  • 直訳すると…


「あなたが一度でも東京に入った時は、教えてください。」




  • ポイントは?

"if you are ever in Tokyo"というフレーズですね。

こんなの普通出てきません。日本語直訳英語では…

まさにネイティブフレーズですね。

もちろん、"if you come to Tokyo"でもいいのですが、ネイティブなフレーズを使うことで、相手も喜ぶんですね。

例えば、外国人が日本人しか使わないような日本語使ってきたら、楽しいじゃないですか!それと同じです。



  • 最後にもう一度!

Just Let me know if you're ever in Tokyo !



東京に来ることがあれば教えてくださいね!

HP Directplus オンラインストア

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

2016年6月9日木曜日

(テレカン英会話) 私から簡単に説明させて頂きます。



























I'll give you a quick explanation. 



  • 状況の理解

テレカンで何かを説明する番が回ってくる時があります。

例えば、昨日の顧客訪問の結果を説明する、とかプロジェクトで発生した課題について説明する、などです。

テレカンで発言するときは、


This is Paul speaking.


のように自分の名前を言った後、本題に入ります。

ただいきなり内容に突入するより、

「簡単に説明させて頂きます。」

のように一言挟んでおきたいですよね。




  • こんな時に使える!

例えば、システム開発の週次進捗会議に出席しているとします。

そこで、ある担当者が昨日発生したシステムトラブルについて報告をしています。

しかし、背景を知らない人が理解するには状況がややこしいようです。

そんな時は、まずこの一言を挟んでから合いの手を差し出しましょう。


I'll give you a quick explanation. 




  • 直訳すると…


「私が早い説明をあげましょう。」




  • ポイントは?

「〜させて頂きます」とか「〜させて下さい」と言いたい時、個人的にかもしれませんが、いつも


Let me ~


のパターンを使ってしまします。

Let me share with you what happened last night.


のような使い方です。

これの言い換えが今日のフレーズですね。

I'll give you ~


というと日本人にとっては少し偉そうに感じるところがありますね。

なのでLet me を使いまくりなのですが、Let me を連発しすぎるとボキャブラリーが足りない感じになってしまいますので、このI'll give you ~も混ぜていきましょう。



  • 最後にもう一度!

I'll give you a quick explanation. 



「私から簡単に説明させて頂きます。」