2015年11月30日月曜日

(同僚英会話) 問題は山積みです。


























There are a bunch of problems here.


仕事をしていると本当にいろんな問題が起こりますね。

今日はそんな「問題は山積みです」と言いたい時のフレーズです。



みなさん、「問題がたくさんある」と言いたいときは、普通"There are a lot of problems"と言いますよね。

「たくさん」とか「いっぱい」とかよく使いますがいっつも"a lot of" を"a lot of"使ってしまいます。

もちろんこれもあっているのですが、あまりにワンパターンですね。

出来れば違う言い方をしてみたいです。



例えば今回の"a bunch of"という表現です。

There are a bunch of problems here.


"bunch"というのは束という意味がありますので、何か似たようなものが束になってたくさんあるイメージです。

"a bunch of problems"で、なんやかんやいろいろあるんだけど、全部問題アリなんだ、という感じがでますね。



他に「いろんな種類の」と言いたいときは、"a variety of problems"なんて言えますね。

There are a variety of problems here.


バラエティー豊かな感じが出ます。



あとは"tons of problems"と言ってもいいですね。

There are tons of problems here.


"ton"はもちろん1トン、2トンの重さの単位ですので、たくさんの課題が降り積もって重くなっている状況というのが感じられますね。



これはどうでしょう?「たくさんのお金」。

もちろん、"a lot of money!"はよく使いますね。

ここはあえて、"loads of money"を使いましょう。

There are loads of money here.


load は「荷」という意味があるので、お金がいっぱいあって荷物になってるくらいってとこですかね。

"loads of" はお金がいっぱいという時にしか使ったことないのですが、ぴったしです。



今日はこの辺で(^^) have a good day!

2015年11月29日日曜日

(英語勉強法) オンライン英会話は雑音があるくらいが良い

みなさんの中にはオンラインで英会話を学んでいる人も多いと思います。

私もオンライン英会話育ちなのでその良さがすごくわかります。

ぜひ続けて行きましょう!



でもみなさんの中にはオンラインだと接続が悪くて雑音が入り聞き取れない、という人もいるかと思います。


そしてそれをオンライン英会話のデメリットだと考えていると思います。



確かに英語初心者だと、少しでも雑音が入ると全く聞き取れず意味がない!と考えてしまいますよね?

確かにカフェとかざわざわしているところで、外国人が話しているのを聞いても全然聞き取れません。

では、本当に雑音は英語の勉強にとって「雑音」なんでしょうか?

考えてみてください。

現実の世界で雑音が全くなく会話することってあるでしょうか?


本当に静かな場所って、仕事で会議室に籠るときくらいですよね。

テレカンやっててもすごい音が悪くて聞こえずらい時があります。

そう考えると、スカイプのbad connection も本番に向けた練習だと思いませんか?

これはただポジティブに言っているのではなくて、実際そうだと思います。

雑音の中で英語が聞き取れるリスニング力が身に付けば、雑音なしなら余裕で聞き取れますね!

オンライン接続が悪くても、めげずに会話を続けましょう!

Bad connection will help you develop effective listening skill!


雑音を嘆くよりも、 むしろここに書いた話を先生に英語で伝えられるようになりましょう(^-^)

それは今日も1日頑張りまししょう。see you bye!




2015年11月28日土曜日

(同僚英会話) 会議行く?




























Shall we?


あれ、全然「会議」とか「行く」とかのワード出てないじゃん!

すいません、今回は少しトリッキーな感じにしてみました。

想像して下さい。

会社のデスクに座っていて、隣には外人。

その人と一緒に会議室で海外とのテレカンをする予定が入っています。

時間は10時から。今は956分。

機器の準備もあるしそろそろ行かなくては隣の外人にそろそろ行きますか!と言いたい、彼が日本人だったら

英語で何て言えばいいんだ!

Do you go to the meeting? 


これでも通じそうだ。

でもなんかぴったし来ない。

あまりに一般論として尋ねている感じが出てしまうからだ。

「映画とか観に行くの?」って聞いてるんじゃないんだから!

仕事だからそりゃ会議行くさ!こんなときは

Shall we …? 


時計を見ながらこれを言ったら通じますね!

shall we dance? みたいなイメージがありますがこれでオッケーです!

仕事ではよく使う表現ですよ。

何々します?みたいなときは是非使ってみましょう^o^


似たようなやつで、May I ? 何てのも個人的にはよく使います。

「ちょっといいですかぁ~」、「やっていいですかぁ~」、みたいなときに使えます。

昔なんかのスマホゲームで、車を強奪するシーンがあり、そこで強盗がMay I ?と使っていました。

なるほどこういう風に使うんだ!って思った記憶があります(^^) 

使い勝手いいっすよ! See you take care and good day!

2015年11月27日金曜日

(最初の一言英会話) いいね!




























I like that!


いいね!って言いたいときにgood good連発してませんか?

私は今でもしてます…^^;

たまにgreatを混ぜて…最近はcoolも付け加えてみたり…でもこれら全て単語なんですよね。

単語英会話なんで、海外旅行行って英語が通じるぜ!って言ってる人と同じです。

30代アラサーの英語はもう少し洗練させてオサレな英語でいきましょう!



Likeはフェイスブックのいいねの英語訳で有名ですね。

Likeボタン。知ってますね?あれあれ。

とにかく、フェイスブックのいいねの感覚でI like that! を使いましょう。



他にはこんな言い方もあります。

Sounds awesome! 


フェイスブックのLike!は見てからの「いいね」ですが、これはsoundsと言ってるだけあって、聞いてからの「いいね」ですね。

いい話を聞いて「いいね」と、思ったときはこっちを言ってみましょう!

ちなみに、awesomeですが、nice よりスゲェ!って感じを出したいときはawesome! です。



他には、

Nice going! 


もいいね!という意味ですね。まさに「上手く行ってる」ということなんで、誰かが何か努力をしてて、それに対して「いいね」したいときにピッタリそうです。

英語の勉強を頑張ってる人にNice going!です。



これはどうですか?

Amazing job!


仕事で部下にお願いことが想像よりもイイ感じに出来上がってきたときに使えそうですね。

単なるI like thatより具体的にjobがamazingだと言っています。

That's all for today ! Thank you always see you next time!!'



2015年11月25日水曜日

(同僚英会話) その部屋は突き当たりにあります。




























The room is at the end of the corridor. 


これはですねぇ、ついこの間私が言いたくても出てこなかったワードです。

「突き当たり」ってとこですね。

先日、会社で出張に来てた外国人が廊下でウロウロしてて、「〇〇部ってどっち?」って聞かれました。

「突き当たりだよ」って言おうと思ったんだけど、あれ?ってなって、

廊下の先を指差しながらEnd!って答えたんです。


後で調べたら結果的にendで当たってたんだけど、少し焦りました(*^_^*)


The room is at the end of the corridor. 




よく道案内のための英語で、

Turn right  右に曲がって

Go straight 真っ直ぐ行って

とかはみなさん使えてますよね?

今日は突き当たりという意味での"end"もボキャブラリーに足しておきましょう!

Go to the end! 突き当たりまで行って!

なんて使えそうですね。

The room is at the end of the corridor. 



ちなみにcorridor の方は大丈夫ですか?

日本語でもたまにコリドーってワード出て来ますね。

国内旅行とかで何とか回廊なんて言ったりするときにコリドーを使ったりします。

一応覚えておきましょうね(^-^)

銀座のコリドー街はまさにここから来てます。

あの真っ直ぐの道をコリドーと呼んでんですね。(東京在住以外の人は分からなくてすいません)


Thank you for today ! See you soon!!!

2015年11月24日火曜日

(英語勉強法) 英語を書くためのきっかけ作り

みなさん、英語を「書いて」いますか?

私は書いていません!


なかなか書くタイミングってないですよね。

たまに外人にメールしたりはするけど、そのときくらいですかね。

もちろん書くことは英語の勉強にスゴくいいので出来るだけ書くきっかけを作りたいです。



ではどうすれば書くきっかけを作れるでしょうか?

一つのコツを紹介致します。

例えばあなたがもうすぐ異動で別の部署に行くことになっているとします。

新任の挨拶がありますよね?

それをちゃんと日本語で用意して、さらに英訳をしてみましょう!



まさに自分が必要としていることを英語で言うとどうなるのだろう、と考えることが大事です。

いつも使っている日本語が英語で何て言うんだー!って状態になって頑張って調べようとします。

それを自分のボキャブラリーにするのです。

書いてみるとわかるのですが、私の場合は I would like to連発でボキャブラリーのなさに泣けて来ました…でもこの経験をすることで、他の言い方を調べるきっかけになるのです。



他にも英語のミーティングが近々ある人はシミュレーションをして、どうやって説明しようかなぁなんて考えて、それを英語で起こしてみましょう。

会議の最初の一言は何にしますか?

Let's get startedですか?

毎回同じフレーズは避けましょう(^O^)



それでは Shall we start?




2015年11月23日月曜日

(最初の一言英会話) 分かんない...




























I'm not sure.


みなさん、パッと思い付いたのは

I don't know


じゃありませんか?

「分かりません」と言いたいときはこれしかない!ってくらい使っていますよね(^.^)

ただこの表現は少し冷たい感じがするんです。

直訳すると「私は知りません」です。

会話の途中でこんなこと言われたらウッと来ますよね。

直接的過ぎるんです。

今回の"I'm not sure"は直訳すると「確かではありませんが…」

自信なさそうに良くわかんない感じが出ててgood です!

私はいつもこちらのフレーズを使っています。



他にこれなんていかがでしょうか?

I have no idea .


直訳すると、「何もアイデアがありません!」。何か初めて聞いた話で何にもコメント出来ない感じが出てますね。

「え、何それ全く知らないんだけど!」って言いたいときに使いましょう。



これはいかがですか?

I don't  understand.


直訳すると「理解できません」ちょっと冷たい感じがしますね。

例えば仕事で誰かと話し合っていて、これをいきなり言われたらショックです…

ストレートすぎるというか、こっちの説明が悪い、と聞こえてしまいます。

こんなときは、

I can't figure out...


と言いましょう!"figure out"で"understand" と同じ意味になりますが、少しカジュアルな表現になって、「自分の理解不足で上手く飲み込めてません…」という感じになります。

なんかこっちがすいませんみたいな…



最後に、軽く分からなくて「さぁ…」と言いたいときはシンブルに

Can't say..,


で通じちゃいます。カジュアルな会話ではこれで行きましょう!

Thank you for reading through and have a nice thanksgiving !!!

2015年11月22日日曜日

(英語勉強法) 外国人と友達になるなんて無理!?

英語を上達させる一番の近道は?なんて聞くと、

「外国人の彼女彼氏を作る!」何て言われたりすると思います。

確かにそれが出来れば一番良いんですが無理っす!( ̄ー ̄

これが出来るのは外国人男性と日本人女性のパターンに限ります

純ジャパ男性にはハードルが高すぎます!

あと、外人女性やめといた方が良いって話もあります(^^;; 

日本人男性には激しすぎてついていけません



とはいえ、外国人の知り合いが英会話の先生やオンラインの先生だけで、全くプライベートで外国人の友達がいないのも寂しいですよね。

だからまずは同性の外国人の友達を作りましょう!!!

でも注意しないといけないことは、外国人の友達が欲しい理由です。


I want foreign friends to practice my English.

「私は英語を練習するために外国人の友達が欲しいです。」

I want to be your friend because I have to speak English at work.

「私は仕事で英語を使う必要があるので、あなたと友達になりたいです。」

これ嬉しいですかね…(^^;; 


逆の立場だったら俺のことを利用しているだけじゃないか!

授業料を節約したいだけじゃないか!

と思いますよね。



友達になることについて、外国人も日本人もないんです。

その人のことを好きになれれば自然と友達になれますし、相手もかまってくれます(^○^) 

大事なのは相手に興味や関心を持つこと。


例えばその人がタイ人だったら、How do you say "Thank you" in Thai??? と聞いてみましょう。

喜んで教えてくれますよ(^.^) 

私達も外人に日本語教えるの楽しいじゃないですか!



あとはあえて、日本語で話しかけたり、日本語でメールしたりしてみましょう。

向こうも日本語を知りたがっているはずなので喜んでもらえますよ!

それでは Take care!








2015年11月21日土曜日

(最初の一言英会話) まぢかよ!まぢかぁ…




























Oh my gosh...oh no...


これはよく使いますよね!

使ってないなら照れるだけでしょ!

英語で話すときはテンションあげてオーマイガッシュ!と言ってしまいましょう。

外国人の迫力に負けて話せなくなってしまいますよ!

このフレーズ正しいですから!

oh no...と言うときは崩れ落ちるような言い方で言ってみましょう。




Oh noの後にはさらに、「なんでこうなるんだよぉ〜」と続けたいですよね?その場合は

How can that be ...


これも悲しそうに言いましょう。

言い方を怒ったような風にすれば、「なんでやねん!」みたい感じにもできますね(^.^)

英語は言い方が8割ですから。

何を言うかでなく、どう言うか?それがポイントです。




英語の勉強をしていてよく目にするのが、"Are you kidding! "ですが、なかなか使いたいときに口から出てきません。

使ってもいんですが、私の場合は何かしっくりこない何かがあるのかもしれません。

こういうときは無理に使わなくてもOK!

日本語でも自分がよく使う言葉ってのがありますよね?

それでいんです、英語のときも。

"Oh my gosh"の話に戻りますが、もともとは"oh my god!" が起源ですね。

もちろん全く問題ないのですが、godは神様なので多少宗教的ニュアンスが入ってしまい、多国籍で話しているときに気にする人も出てくるかもしれません。

念の為頭に入れておきましょう。

ちなみに私は友人から"Oh my Buddha !" というメールをもらったことがあります…

2015年11月20日金曜日

(英語勉強法) 英語の勉強にお金をかけるべきか?

英語の勉強にどれだけお金を突っ込んでいますか?

リーディングやリスニングなど分野ごとにどうしても積み重なってコストがかさんでしまいますよね?

もちろんみなさんはできるだけお金をかけず英語の勉強をしたいはず!

これだけネットが発達した社会なんですから英語の教材は何でも無料で手に入ります。

例えば英語のリーディングがしたければ英語のニュースサイトを見るとか。

しかし!全然モテベーション上がんないんですこれが…

無料コンテンツは無料であるからゆえに、「まいっかまいっか」で済ませてしまい、結局何も続かないんです。


英語の勉強で一番大切なことは続けること。

何でもいいから続ける。

そう考えると、実はお金払うことで、続くことがあるんです。

例えば英語のメールマガシン。

お金払ってるから読まないと損!という気にさせてくれて、結果として続いたりするんです。


私もずっとお金を払って続けているのがメールマガシン。

本当に一話も見逃さずに読んでいます。

しかも音読してます^ - ^ ケチなんですかね…

結果としてTOEICのリーディングは全然苦じゃないし、目が英語に慣れてビビらなくなりました。

これが続けることのパワーなんだなーって日々感じています。



みなさんもある程度のお金は突っ込みましょう!判断基準は続けられるか?そこだけですよ^_^




2015年11月19日木曜日

(使えるフレーズ) 英語を話す人とそうでない人には深い溝がありそうです。

There seems to be a gulf between an English speaker and non-English speaker.

深い溝とかいう表現が難しそうです。ここではgulfというワードを使っていますが、もちろん聞いたことないですよね!こういうときはイメージを膨らませて、ある程度拡大解釈しながら考えましょう。深い溝と言うことは両者には大きな隔たりがある、つまり差があるということが言いたいんですね。だから例えば、

There seems to be a difference between …

なんて表現でももちろんOKなんですね。みなさんもit's different from 何々なんて毎日のように使っていますよね。「溝」を「違い」とまずは日本語レベルで言い換えて、それを英語にする、このやり方はよく使います。英語に正しい答えなんてないんですからこれでいんです!ただ、difference を使った場合、単なる違いがあるというニュアンスしか伝わらないですよね。もう少し隔たり感のある感じに出来ないでしょうか?例えば

There's a gap between ….

これだと「差」がある感じが出せそうですね。ギャップがあって全然違うんです!と言ってる気がします。

さらに深い溝感を出すには、今回のあまり聞きなれないgulfという単語を使ってみましょう。もともとは「湾」と言う意味ですね。Persian Gulfでペルシャ湾です。なんだか深そうですやね^_^;少し大げさに There's a gulf!ということで、うまく深い溝を表現出来ているかと思います。

それでは今日も1日頑張りましょう!good day!

2015年11月18日水曜日

(英語勉強法) 英語に自信が持てない理由

英語を勉強していると、いろいろなフレーズに出会って「なるほどー、こういう言い方するんだぁ」と感動したり、その言語としての純粋な洗練さに好奇心が満たされたりします。

一方で私たち日本人は日本語と英語で全く違う言語なんだ!と勝手に決め付けたりもしてしまいます。

肌の色も違ったりすると全く別の人間だと思ってしまいますね。

でももちろん人間はみんな同じ、痛いものは痛いし、悲しいものはみんな同じように悲しみます。

ユーモアや例え話も同じように感じたりするんです。


英語で表現するときも、無理に英語っぽく言わなくても、いわゆる日本語英語、つまり日本語を直訳したような英語で話しても通じるんです!

人間同じですから。少し変わった表現だけど面白いこと言うなぁって思ってもらえますよ。

例えば男性であれば彼女や奥さんのことを

She's like a perfect angel!


「彼女は天使のようなんです!」

と言っていいんです!

もし、日本語でこんこと言うやつが居たら面白いですよね?

思わず笑っちゃいますよね?

エンジェルとか日本語で使わねぇだろ!って突っ込みたくなります。


私が個人的に生み出した日本語英語の名作は、

Forgetting year party


忘年会です。

「辛かった一年を忘れる会」みたいな感じが出ててユーモア効いてないですか?

ちなみに"Year end party"が正解です。

でも私はあえて"Forgetting year party"を使っています。

みんなが喜んでくれるので^ ^



では今日も1日頑張りましょう。good day!





2015年11月17日火曜日

(使えるフレーズ) まずは感謝の気持ちをみなさんにお伝えしたいと、思います。



























To begin with, I would like to show my appreciation to you all.


今日は少しオフィシャルな場で"Thank you" と言いたい時の言い換え表現を紹介したいと思います。

例えば新商品のリリースが終わった後や歓送迎会での挨拶をイメージして下さいね。



「まずは」ですが、みなさんは"First of all, "と言ったりしますよね。

それでも全然OKなのですが、この挨拶の後のスピーチでfirst, second…とトピックに番号を付けて話すかもしれませんので、"First"という単語はとっておきましょう。

"begin"と言うワードはあまり使わないですか?

よく"start"は使うと思います。

Let's get started!

とかで。

なので、あえてみんなが使わない"begin"を使いましょう。

"To begin with"で話し始めましょう。



それから"I would like to show my appreciation to you"の部分。

直訳すると、「私の感謝をあなたたちに示したい」、ですね。

普通の"Thank you"に比べると固い感じがしませんか?

ビジネスなどのオフィシャルな場では向いてそうですね。



Appreciateを使って、

I really appreciate it. 


「本当にありがとうございます」なんて言い方も出来ますよね。

これも"Thank you"の言い換えとして使えます。

例えば他の部署の人に何かしてもらって本当に感謝している場面で使えそうです。

すぐ横に座っている同僚に使ったら固すぎですかね^ ^



今日のフレーズは是非使ってみて下さい!オフィシャルな場面でですよ!good day!

2015年11月16日月曜日

(英語勉強法) 英語勉強の目的は「映画を字幕なしで見たい!」じゃいけないの?

私たち30代アラサーはTeenagerではないので、「英語を字幕なしで見たい!」とか言ってはいけません。


言わずもがな、
「海外旅行で現地の人と話をしたい!」
「映画の元となったストーリーを原書を読んで見たい!」
もダメです。

残念なお知らせですが、私たち30代アラサーはもうだいぶオトナの世界に足を踏み入れてしまっているのですね。



30代アラサーにとっての英語勉強は、現実的で実践的、ただ同時に夢と希望が入り混じることで初めて有効なものとなります。



皆さんにとって英語を勉強する目的は何でしょう?

英語を勉強する目的は人ぞれぞれ…と言ってしまっては、これを読む人にとって何の解決策にもなりません。



ここでは、私の考える「英語を勉強する目的」に必要な要件を考えてみたいと思います。

①具体的であること。


来月から始まるプロジェクトで外国人が参加するミーティングが開催されるので、そこで発言したい。

いつの間にか、隣の席に外国人の社員が座っている…何か話しかけなくては。



具体的に英語を使う場面をイメージして下さい。

外国人がいるミーティングで不明点を確認する時はどんな文言を使えばいいんだろう?

自然と自分が学ぶべき英語がどんなものなのか、分かってくるんです。

②打算的な目的はダメ。


英語でメールが不自由なくできることを上司にアピールして、給料100万円アップを目指す!


これはあまり良くありません。目的の一つにするくらいならいいですが…


英語の勉強のように長く困難な道のりを歩くのに、打算的な目的では続ません!


言い換えれば、「金儲けにつなげる」ための勉強はいつか無理がくるでしょう。

なんてたって英語は一生勉強しなきゃいけないんですから

Learning English is an ongoing process throughout LIFE! 




そう考えると、どんな目的だったら英語の勉強を続けられるのでしょうか?

③30代アラサーとして崇高な目的を持つ。


一つの答えは、「世界を知る」という目的です。

私達は日本という国に閉じこもって生きています。

特に留学経験なしの私たちにとって、世界=日本だと心のどこかで思ってしまいます。


実は世界は広い。

肌の色の違う人たちがどんな風にこの世界を感じているか知りたくないですか?



英語を勉強する上では、英語を使う外国人に対し、謙虚に尊敬の念を持ち、好奇心を待ち、その人達をもっと知りたい!と思うことが大事です。

日本人と外国人は違う…

日本ではこれが常識…

決して色眼鏡で彼らを見てはいけません。

ポイントはその人の国ではなく、その人を見ること。


そうすると、純粋に知りたいという気持ちから英語の勉強へと掻き立ててくれます。

純粋な気持ちは30代とか関係ありませんよ!






2015年11月15日日曜日

(使えるフレーズ) 英語を話す人とそうでない人には深い溝がありそうです。



























There seems to be a gulf between an English speaker and non-English speaker.


「深い溝」とかいう表現が難しそうですね。このように分からない単語があるときは、イメージを膨らませて、ある程度拡大解釈しながら考えましょう。

「深い溝」と言うことは両者には大きな隔たりがある、つまり差があるということが言いたいんですね。

だから例えば、

There seems to be a difference between ...


なんて表現でももちろんOKなんですね。

みなさんも"It's different from 何々" なんて毎日のように使っていますよね。

「溝」を「違い」とまずは日本語レベルで言い換えて、それを英語にする。

このやり方はよく使います。

英語に正しい答えなんてないんですからこれでいんです!


ただ、"difference" を使った場合、「単なる違いがある」というニュアンスしか伝わらないですよね。

もう少し「隔たり感」のある感じに出来ないでしょうか?

例えば

There's a gap between ....


これだと「差」がある感じが出せそうですね。

差があるから全然違うんです!と言ってる気がします。

さらに深い溝感を出すには、今回のあまり聞きなれない"gulf"という単語を使ってみましょう。

もともとは「湾」と言う意味ですね。

"Persian Gulf"でペルシャ湾です。

なんだか深そうでね^_^;

少し大げさに "There's a gulf!"ということで、うまく「深い溝」を表現出来ているかと思います。

それでは今日も1日頑張りましょう!good day!

2015年11月14日土曜日

(英語勉強法) 英語はイメージで覚える

私はこれまで英語を個人的に勉強してきていたのですが、残念ながら仕事で披露する場がありませんでした。

なので、

I never get to speak English at work.


と言うのがいつもの決まり文句でした。



このget toというフレーズは日本人英語の世界ではあまりお見かけしませんね。

こういうのはイメージで覚える必要があります。

Getとという用語は、何かを得る、まさにゲットするという感覚なんです。

ある程度手の届く距離にある何かを手で掴み取るイメージです。

このイメージでフレーズに戻ると、speakするという場面をgetすることがneverだったということになります。

つまり英語を話す機会がなかったんだ!という雰囲気の文章になります。

他の使い方として、友達になったんだ〜と言いたい時に、

We became friends.


ということも出来ますが、これだと、「私達は友達に変身しました」的な感じに聞こえます。

そこで、

we got to know each other.


なんて使うとお互いを知る機会があってそれで友達になったんだなーって感じになります。

英語は丸暗記せずにイメージで捉えて、ボキャブラリーを増やしましょう。





2015年11月13日金曜日

(使えるフレーズ) 何がいけないのか?



























What's wrong with me?


日本語で、何がいけないの?って言う場面を想像するといろんなパターンがありますね。

例えば、初めての外国の料理の食べ方を間違えてて、向かいに座ってる外人がケラケラ笑ってるとか、

ネットで何か登録する画面で「次へ」ボタン押しても、エラーが出て全然前に進まないとか。

何でもいいんです、日本語で何がいけないの!って言いたいときにこのフレーズを使いましょう。



微妙なニュアンスの使い分けは言い方で調整すれば大丈夫です。

ちょっと怒った風に言えば、「何がいけないんだよ!おれは悪くない!」って聞こえますし、

途方に暮れた感じで言えば、「何をやってもうまくいかない…おれの何が悪いのかぁ…」という雰囲気になります。

逆に相手に「それでいいんだよ!何もおかしくないよ!」と言いたいときは

There's nothing wrong with that!


と言っても良さそうですね。
With の後はyouよりthatの方が良さそうです。

There's nothing wrong with you 


だと、あなたは何も悪くない!って感じて悪いとあなたを結び付け過ぎてる感じがします。



自分で言うときは「自分がもしかしたらいけないのかも」って意味を込めて、

What's wrong with me! 


でいいですね。

2015年11月12日木曜日

(英語勉強法) 英語はネイティブの先生から学ぶべきなのか?

英語のレッスンを受けるならアメリカ人かイギリス人がいいと思っていませんか?


つまり、ネイティブの正しい英語を学ぶことが重要だと。

もちろんネイティブの英語を学ぶのはいいですが、問題はレッスン料です。

ネイティブはとにかく高い!え、1時間会話しただけで5000円もかかるんですか!!❗️

なんてことになるんです。

30代アラサラリーマンにはちょっと厳しいですよね…( ̄ー ̄)



その前に、そもそもアメリカ英語とイギリス英語の区別できます?


tubeとかsubwayじゃなくて、英語を聞いて「こりゃアメリカ訛り強いなぁ!」とか「クイーズイングリッシュは聞きやすい!」とかです。

ほとんどの人にとっては英語は英語!ですよね?

だから初心者の段階ではネイティブだの何だのは全く気にしなくていいです!

とにかく英語に触れることが大事ですので。

それにネイティブ以外の英語で勉強すると、ネイティブの英語が簡単に聞き取れたりもします。

何言ってる良くわかんねえよー!くらいの英語で大丈夫なんです。

私は実際そんな育ち方をしました。



英語は正しい正しくないというのはありません。

英語を母国語としない人達がいっぱいいて、良く考えると日本人もそうなんです。

日本人の話す英語は間違いですか?


そんなことないです。

それも一つのグローバルイングリッシュなんですね。




2015年11月11日水曜日

(スモールトーク英会話) 何がきっかけで日本に来たの?




























What brought you to Japan?


外国人の同僚と仲良くなりたいですよね?

そのためにはとにかく何か会話を始めないといけません。

大丈夫、相手も待ってますので話しかければ笑顔で対応してくれます。

逆の立場になって考えてみてください。

自分が一人で外国にいて、誰かに話しかけられたら迷惑ですか?

They are waiting for you to talk to them !




さて、何て話しかければいいでしょうか?

Where are you from? 


これを聞かれて嬉しくない人はいません!

しかもこの質問はいろんな人に聞かれているはずなので、発音が多少悪くても通じます!

ただ、こっからが問題なんです。

I'm from the U.S. .


.....シーンとなってしまうお決まりパターンです。

アメリカ行った事ないし、共通の話題なし!以上!となってしまいます。

こんな時に言いたいのは、


Hey what brought you to Japan ? 


「何がきっかけで日本に来たの?」

ちょっとオシャレなフレーズですね。

日本語をそのまま翻訳した感じではなく、知ってないと分からないやつです(^.^)

Now you know !


この質問をすると、向こうはしばらく色々と説明してくれるので、

その間はyeah yeah攻撃で相槌しましょう。


これで外国人と仲良くなれます!






2015年11月10日火曜日

(英語勉強法) 単語帳の作り方

みなさん、英語の勉強をしてて調べた単語をちゃんとメモしていますか?

ノートに書いたり、昔からあるフラッシュカードに書いたり、人それぞれかもしれませんが、

地道にコツコツと貯めこんでいくと、振り返った時に「おーこんなに調べたのかぁ」ってその積み上げに感動したりします。

調べっぱなしはモッタイないので必ず単語帳をつけるようにしましょう。


でもどういう単語帳がベストなんでしょうかね。

私はevernoteというサービスを使っておりますが、特にこれが良いというのはありませんが、単語帳に必要な要素を下記に示しておきいます。

①携帯を持っていればいつでも登録ができる。


単語を調べて後で登録…なんて絶対やりませんね。


パっと思いついた時に登録できないと意味がないです。

思いついてからわずか3秒で起動できて、そのままパッと登録。

これができると何と言っても続くんですね。

②いつでも確認、検索ができる。


パソコンでも携帯でも会社でもアレなんだっけって思った時にすぐ確認できないと、「まいっか」ってなってしまいます。

携帯で登録したやつをパソコンで検索、参照できるのが理想です。

つまりクラウドサービスで携帯とパソコンが同期しているものがいいですね。

③無料で使える。


英語の勉強にできるだけ金かけたくないですよね…無料で使えて、もちろん本当に便利であれば少しくらいは金をかけてもいいです。

でも500円くらいかなー

ちなみに私の単語帳には2015年11月10日現在で、3,739の単語、フレーズが登録されています。


みなさんはどんな単語帳を使っていますか?





2015年11月9日月曜日

(同僚英会話) そんな感じ!!!




























Something like that !!!


外国人の同僚に仕事の説明をするとき、日本語で話すときのようにうまくニュアンスを伝えられなかったりします。

一生懸命説明して、相手も何となく分かったような顔をしていて、

「そんな感じ」って話を締めたりしませんか?


そんなときは説明の最後に

Something like that !!!"


というフレーズを付け加えていおきましょう。



同じような状況で、「良く分かんないんけど…」なんて言い訳しながら話し始めるときもありますね。

こんなときには、

I don't know...


を説明の最初に付けましょう。

自信なさそうに「アドノー…」と言いながら話し始めて大丈夫なんです。

さすがに日本語をそのまんま訳してるだけだろうと思うかもしれませんが、ネイティブもこういう話し方をします。

何も聞かれてないのにI don't know なんてありか?と思うかもしれませんが、全く問題ありません。

むしろよく使いますので是非覚えておきましょう!

I don't know ... 今日の説明が上手く伝わっているといいんですが…

Something  like that!

2015年11月8日日曜日

(英語勉強法) 英語のニュースサイトは見るべきか?

リーディングの勉強でいい方法ないかなぁなんて探していると、

よくCNNやニューヨークタイムスの記事を1日一つ読もうなんて書いてあったりします。




む、無理です…( ̄ー ̄)



TOEIC900点あってもきついッス!

私の元上司に日本語より英語が得意な人がいましたが、その人はTIMESという雑誌を読んでいました。

でも単語がよく分からないので図だけを見ているとの事でした(^^;;



ネイティブレベルの日本人でもキツいので、この方法はあきらめましょう。


どうしてもやりたい人はJapan timesなど日本の情報を英語で発信しているサイトが良いです。

ま、これもキツいんですぐ挫折するとは思いますが…

リーディングは毎日コツコツやる必要がありますが、一番良いのはメールマガジンです。

1日1通送ってくれるやつが良いですね。

その人のレベルによって読むボリュームは無理しない程度にしましょう。

もちろん1日一文でもOK。



リーディングを続けることでTOEICの点も上がります。

TOEICではかなりの量の文章を読まされます。

体力勝負になります。

毎日英語に触れて、英語の長文が普通に感じられるようになりましょう。

ただこの状態になるまでには何年かかかります。

でもいつかは必ず辿り着ける場所です。

30代アラサーでも辿り着ける場所です!


今始めますか?先延ばしにしますか?




2015年11月7日土曜日

(使えるフレーズ) これは大事なこと



























This is huge!


あれ、なんか普通のフレーズに聞こえますかね?

this is 何々なんて誰でも使えるかもしれません。

しかし、よく下のフレーズ使ったりしませんか?

It's important for me to ---


ですよね???何か自分の主張をするときに必ず使うフレーズです。

しかも一回の文章の中で何度も使ってしまったりしてませんか?

I think it's important to--- because---is important. 


みたいな感じで。分かりますよ!

大事なことは大事と言いたいですもんね^o^

ただ、英語では同じことを別のフレーズで言い換えをするのがオシャレでimportantなんです。


今回の場合は、

This is huge for us, right?


なんでいかがでしょう。

このhugeは巨大って意味があるのですが、huge spaceとか。

概念的にも大きいという意味で使えます。

つまり大事って意味で使えるのです。



このhugeは使い勝手が良くて、

Privacy has a huge value.


「プライバシーは大事なことです。」

なんて言い方もできますね。

とにかく大事なんだ!って言いたいときにimportant をhugeに置き換えるだけでイケてるイングリッシュスピーカーに聞こえますのでやってみましょう!


Good day and take care!

2015年11月6日金曜日

(英語勉強法) 英語のラーニングカーブ問題について

英語の勉強ではとにかく続けることが重要です。

それはなぜか?英語のラーニングカーブ問題があるからです。

これは、どれだけ英語の勉強をしたとしても、その勉強量と比例して英語力の尺度であるTOEICの点数は伸びない、という問題です。



私の場合、一年リスニングを続けてから(本当にリスニングだけ!)初めてTOEICを受けて770点でした。

しかし、その後毎日毎日勉強しても800点を超えない。。。

1年後いきなり100点アップして885点!

しかし、しかし!これが地獄の始まり。

ここまできたら、少し勉強してすぐに900点入っちゃう???

いやいやそれがさらに1年、800点台前半をウロウロ…そしてかれこれ勉強を始めて4年越しの900点超を達成。

だいたい1年で100点上がっているんだけど、少しずつではなくて、一括で100点ずつ上がる感じになるんですね。

その一年はめちゃくちゃ辛い。どんなけリスニングしても英会話しても全然点数が上がらない。

やっと100点上がっても、当然だから!って感じで嬉しくない。

こんな感じで英語の力ってつくんですね。

だから大事なことはとにかく続けること。

TOEICにどれだけ裏切られても続ける。


するといきなり結果が出てくる。これが英語の道なんです。

30代からでもおそくありませんよ!少し時間がかかるだけです…(*^^*)