2015年11月23日月曜日

(最初の一言英会話) 分かんない...




























I'm not sure.


みなさん、パッと思い付いたのは

I don't know


じゃありませんか?

「分かりません」と言いたいときはこれしかない!ってくらい使っていますよね(^.^)

ただこの表現は少し冷たい感じがするんです。

直訳すると「私は知りません」です。

会話の途中でこんなこと言われたらウッと来ますよね。

直接的過ぎるんです。

今回の"I'm not sure"は直訳すると「確かではありませんが…」

自信なさそうに良くわかんない感じが出ててgood です!

私はいつもこちらのフレーズを使っています。



他にこれなんていかがでしょうか?

I have no idea .


直訳すると、「何もアイデアがありません!」。何か初めて聞いた話で何にもコメント出来ない感じが出てますね。

「え、何それ全く知らないんだけど!」って言いたいときに使いましょう。



これはいかがですか?

I don't  understand.


直訳すると「理解できません」ちょっと冷たい感じがしますね。

例えば仕事で誰かと話し合っていて、これをいきなり言われたらショックです…

ストレートすぎるというか、こっちの説明が悪い、と聞こえてしまいます。

こんなときは、

I can't figure out...


と言いましょう!"figure out"で"understand" と同じ意味になりますが、少しカジュアルな表現になって、「自分の理解不足で上手く飲み込めてません…」という感じになります。

なんかこっちがすいませんみたいな…



最後に、軽く分からなくて「さぁ…」と言いたいときはシンブルに

Can't say..,


で通じちゃいます。カジュアルな会話ではこれで行きましょう!

Thank you for reading through and have a nice thanksgiving !!!

0 件のコメント:

コメントを投稿