↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
Happy holidays!
今回の「メリークリスマス!」はそのまま"Merry Christmas !"と言いたいのですが、
これって本当に言っても良いでしょうか?
なぜなら、典型的な日本人とキリスト教以外の人にとって、12月25日は、全然Merry Christmasでも何でもないんです!
そう考えると、「あれ、何て言えばいいの?」となってしまいますね。
こんなときは、
Happy holidays!
と言っておきましょう。
もし相手が"Merry Christmas !"と言ってきたら、こっちも同じように返しても大丈夫です!
ところでみなさん、会社の同僚や先輩に「メリークリスマス!」って言ったことありますか?
クリスマスかクリスマスイブの前日、帰り際に一言「メリークリスマス…」と言って去っていく。
ないですよね…
日本の職場では、「メリークリスマス…」なんてセリフはオシャレ過ぎて使えません。
「どうかしたか?」と思われてしまいます。
言われた側も返す言葉に苦しみます(メリークリスマス…と返すべきか…)。
クリスマスは祝うのに、なぜか「メリークリスマス!」と言う習慣がないのは不思議ですね。
もちろん言ってもいいのですよ!
次の日から「メリークリスマス君」というあだ名がついても良いという勇気があれば。
やっぱり、"Happy holidays!"の方が言いやすくて良さそうですね。
ついでにクリスマスからそのまま正月休みに入る人には何て声をかけましょう?
日本語だと「良いお年を!」ですが、これは
Happy new year!
になりますね。簡単です。
あまり気が付いていないことなのですが、
日本だと年明け前は「良いお年を!」
年明け後は「明けましておめでとう!」となります。
一方、英語だと両方とも" Happy new year"になりますね。
覚えておきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿